ハリネズミの病気|一番なりやすいのは皮膚疾患?

エキゾチックペットの中でも最近人気が上昇しているハリネズミ。一見ハムスターにも似ているハリネズミですが、実はモグラの仲間で病気もハムスターとは異なります。

今回は病院に来ているハリネズミの中でも比較的多い病気から順番に紹介していきたいと思います。

 

ハリネズミの皮膚の病気

皮膚疾患は他の動物でも頻繁に見られますが、ハリネズミの体表は硬い針で覆われているため他のペットよりの皮膚を観察することは難しくなります。

しかし、皮膚疾患はハリネズミが罹患する病気の中でも上位に食い込んでくるので、よく症状を観察して早めに見つけてあげましょう。

 

スポンサーリンク

 

疥癬

疥癬とは皮膚に寄生するダニの一種で、病院に来院するハリネズミの中で一番多い病気です。直接命に関わることはありませんが、慢性的な痒みとフケを主な症状としています。

重度の感染が認められる場合には針が脱落することもありますが、基本的には目の周囲や針の付け根にフケが溜まり、慢性的な掻痒感を呈します。

 

ハリネズミの体の構造上自分の足で体をかくことはできないので、体を他のケージに擦り付けるなどの症状が認められることが多いです。

感染源ははっきりとしていませんが、ペットショップから購入した時点で既に感染していることも多い病気です。

 

感染した場合はそのハリネズミが使用している床剤やケージにも虫卵が付着するため、ケージ内の全てを熱湯消毒することが勧められます。

病院では体表のフケを顕微鏡で観察することによって、容易に診断がつけられます。

セラメクチンなどを含んだ滴下剤(皮膚の上に滴下することで使用する薬)によって治療を行いますが、虫卵には滴下剤が効かないため数回に渡って滴下剤を使用する必要があります。

 

 

皮膚糸状菌症

疥癬と並んでハリネズミに多く見られる病気で、白癬菌などの糸状菌が皮膚に感染することによって起こります。

体の免疫機能が弱い個体が感染するため、若齢や老齢のハリネズミまたは他の疾患を抱えているハリネズミに認められることが多いです。

 

症状は体の背側のフケを伴う脱針です。慢性的な感染の場合は皮膚の肥厚と乾燥が認められますが、疥癬とは異なり痒みはあまり見られません。

感染場所をウッド灯と呼ばれる特殊な光で観察したり、感染場所の針やフケから皮膚糸状菌を培養することによって診断します。

治療は抗真菌剤の局所または全身投与によって行われます。皮膚糸状菌症は免疫力の弱い人間にも感染する病気なので、罹患したハリネズミを触ったあとは必ず手を洗ってください。

 

 

膿皮症

膿皮症は皮膚に細菌が感染することによって起こる皮膚炎で、疥癬や皮膚糸状菌症に比べると少ないですがよく見られる病気です。

感染部の皮膚は赤く発赤が認められ、重度の場合は膿が見られます。お腹側の皮膚は針がないため比較的観察が容易です。

スポンサーリンク

疥癬や皮膚糸状菌症がないことを確認した上で、抗菌剤を内服して治療します。

 

 

ハリネズミの消化器の病気

ハリネズミの消化器疾患で最もよく認められる症状が下痢です。また肉眼で見られる症状として歯周病及び口腔内腫瘍性疾患も多いので、この二つについて説明します。

 

 

下痢

下痢は症状の一つであるため、下痢のみから症状を推測することはとても難しいです。2−3日程度の一過性の下痢は食事の変更やストレスで起こる場合がありますが、長期間続く下痢に関しては注意が必要になります。

比較的多い病気としては、腸管に寄生虫が感染するコクシジウム症や腹腔内腫瘍が挙げられます。

 

コクシジウム症状は採取した下痢を調べることで診断がつきますが、腹腔内腫瘍に関しては発生場所などを考えるとレントゲンやエコーのみでは確定診断がつきにくい場合もあります。

長く続く症状が見られる場合には、早めに獣医に行ってください。

 

 

歯周病

歯周病は人間と同様に歯肉に細菌が感染することによって起こり、歯茎が腫れる、歯が抜ける、口臭がきつくなるなどの症状が見られます。

また唾液の分泌が多くなる、固いフードを拒む、食欲が落ちるなどといった症状も一般的です。

 

歯周病の多くは缶詰やふやかしたフードを与えることで歯に汚れがつき、そこで細菌が繁殖することによって症状が発現します。重度の場合口の中の細菌は局所だけではなく、全身に感染することがあるので気をつけましょう。

治療は麻酔での処置になるため、昆虫を与えるまたはドライフードを与えるなどの予防を徹底しましょう。

 

 

扁平上皮癌

口腔内腫瘍で最も多く認められるのが扁平上皮癌になります。この腫瘍の症状は一見すると歯周病と似ており、口腔内が腫れることが特徴的です。

高齢のハリネズミに認められることが多い病気ですが、外科処置をしても予後はよくないため、早期の発見が重要になります。

 

 

ハリネズミの他の病気

上記に挙げた病気以外で比較的ハリネズミに多く見られる病気について説明します。

 

 

WHS (Wobbly Hedgehog Syndrome)/プルプル症候群

原因不明の運動失調を伴う病気です。致死率が高く、発症したハリネズミの多くが2年以内に死亡しますが、治療法が確立されていません。

症状の多くは突然の後肢の震えまたは跛行(びっこなど)から始まります。その後徐々に四肢が動かなくなり、自力排尿や排便が困難になります。

生前の診断はつけることができず、原因も不明のため明確な治療法がありませんが、ビタミン剤やカルシウム剤を与えることが推奨されています。

 

 

冬眠

冬眠は病気ではありませんが、飼育下のハリネズミは冬眠できるようには体ができていないため長期間の冬眠をすると命を落とします。

ハリネズミはもともとアフリカの動物なので、遅くても11月ごろからは保温を始めましょう。

スポンサーリンク