温度管理に気を使うことなく気楽に飼育を始められることで有名なインドトゲオアガマ。
そんなインドトゲオアガマは性格が大人しくて小柄な体型なので省スペースで飼育ができ、人慣れし易いことからペットとして高いポテンシャルを秘めた魅力溢れるトカゲと言えます。インドトゲオアガマをお迎えする前に知っておくべきことをまとめてご紹介したいと思います。
インドトゲオアガマの特徴とは?
出典:Reptiles Shop Goblin
インドや南アジアに生息しているアガマ科トゲオアガマ属に属するトカゲで別名「ハードウィッキートゲオアガマ」と言います。インドトゲオアガマは全長35cm前後と小柄で爬虫類では珍しく集団で生活することで知られています。
飼育下においても複数飼育で喧嘩をすることは少ないので問題なく多頭飼育することができます。また温和な性格の爬虫類なら異なる種類のトカゲとの同居も可能なので様子を見ながら導入してください。本種は主に乾燥した環境を好み、砂漠や岩が入り組んだ場所で巣を作ります。
販売価格
インドトゲオアガマはペア販売されることが多く約8~15万円で取引されています。複数飼育が可能で繁殖を狙えることからペア販売されることが多いのでしょう。専門店によっては相談して単品で購入することも可能なので一度問い合わせてみてください。
レプタイルズフィーバーやレプタイルズワールド等の定期開催される爬虫類即売会では多くのインドトゲオアガマが展示されており、実際に触れることはもちろん購入することもできますので是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
インドトゲオアガマの飼い方
出典:Wikipedia
飼育環境
乾燥地帯に生息するため風通しの良い広い飼育ケースを選びましょう。床材はサンド系が好ましく保湿性の高いヤシガラやミズゴケはお勧めしません。
砂に潜ることも多く全身が潜れる程度に厚く敷いてください。全体を保温球やパネルヒーターで30℃前後に温めて、ホットスポットを35~40℃前後に設定します。
生息地では夜間に温度が急激に変化しますので、それに合わせて25℃前後に下げるといいでしょう。紫外線ライトとバスキングライトは強めのものを選び日中のみ使用します。
夏季等紫外線の強い季節には直接日光浴をさせるといいでしょう。インドトゲオアガマは低温に強い種類ですがあまり低すぎると消化不良や代謝が下がり体調を崩すので注意が必要です。
水飲み場は浅くて重いものを使用します。基本的にカルキの抜いた水道水を毎日交換しますが、ある程度水量が確保できる水入れの場合はエアレーションをすることで腐りにくくなります。
温浴はインドトゲオアガマの体調や性格に合わせて行います。35~40℃に温めたお湯を薄く広いバケツやタライに溜めてインドトゲオアガマを入れてください。
温度が低くなると新しいお湯を追加して一定に保つように心がけて温浴を終えた後は湯冷めしないように素早く水滴を拭き取りましょう。
餌の与え方
インドトゲオアガマの食性は雑食ですが葉っぱやフルーツ、種子などの植物を主食として昆虫類や小型哺乳類などの動物性蛋白質を補助的に摂取します。
植物食の爬虫類用に作られた配合飼料やスーパー等で購入した新鮮な野菜や果物を与えて飼育することが多いようです。
ミルワームやヨーロッパイエコオロギ等の昆虫類を与えても喜んで食べますが、タンパク質を摂取させる目的なら植物性のタンパク質を与えるほうが健康的に飼育できます。ほうれん草等の青菜類は尿路結石ができやすいので与えすぎるのはよくありません。
初期費用と維持費用
初期費用は約5万円です。あまり大きく成長しないので90cm規格の爬虫類用ケージで終生飼育が可能です。維持費用は餌代と電気代で月約2000円~となります。
インドトゲオアガマは懐くのか?
ベビー個体をお迎えして頻繁にコミュニケーションを取っているとすぐに馴れてくれます。アダルト個体しか手に入らなかった場合もピンセットで給餌することから始めて警戒心を解くことで信頼関係を築けることでしょう。
馴れるまでの期間は個体差があり様々ですが、なかなか馴れないからといって無理やり触ったりハンドリングするとトラウマを抱えて威嚇され続けることになりますので根気よく接してください。
繁殖
インドトゲオアガマを複数飼育していると自然と交尾を済ませて卵を産むことがあります。そのままでも問題はありませんが、念のためにオスとメスを別々の容器で飼育すると思わぬ事故を防げます。
飼育上で気を付けること
爬虫類はWC個体、CB個体に関係なくサルモネラ菌等の人に有害な細菌類に感染していることが多いので、お世話をした後は必ず石鹸で手を洗ってください。
便秘に陥った場合は温浴で温めると改善されることが多くそれでも駄目な場合は人間用のビオフェルミンを粉末状にして餌にまぶして与えてみてください。
怪我をした場合はエキゾチックアニマル対応の動物病院で受診することが大切ですが、すぐに行けない場合は点鼻薬等の微量の抗生物質が含まれるもので応急処置をしてください。