猫ブームが到来する中、犬もまだまだ根強い人気を誇っています。この記事では、どんな犬がおすすめかを紹介していきたいと思います。あなた好みの犬は居るでしょうか。
ペットで飼う、犬のおすすめの種類10選
ゴールデンレトリバー
長い金色の毛と優しくおおらかな性格で、人が大好きで友好的なので、いろいろな人と仲良くなることが出来るのも大きな魅力です。
人のほかにも、外の犬が大好きな子が多いです。他の動物とも比較的共存しやすく、小型犬との多頭飼いや、猫・小動物と暮らすことも可能です。一匹になるのが大嫌いな寂しがり屋さんでもあります。
ダックスフント
小型犬の代表格です。短い足でテクテク歩く姿はとても可愛らしいですよね。鳴き声が大きいのは、アナグマ犬として狩りをしていたダックスフントの特徴の1つです。
独立心は強いのですが、家族で何かしようとする時は参加したがることが多い性格も持ち合わせてます。小さな家族とも上手く暮らしていけますし、飼い主にとても従順です。
しかし、警戒心がとても強いので、初めて会った子どもや知らない人などに神経質になりやすく、突然攻撃的になってしまう一面もあります。
柴犬
日本犬の代表格です。実は、国の天然記念物として日本犬が6種指定されていますが、その一つが柴犬です。
くるんと巻き上がったしっぽがとても可愛いですよね。柴犬は飼い主にとても忠実で、賢いことからしつけもしやすく、比較的飼いやすい犬種ですが、我慢強い反面、頑固な子が多いのも特徴です。
被毛の色から、赤毛、黒毛、白毛、胡麻毛があります。一番知られているのが赤柴ではないでしょうか。
豆柴は、毛色とは別に、身体が小さい柴犬のことを指し、最近では柴犬も家の中で飼うことが多いため、小さくて家の中で飼いやすい豆柴は人気があります。
チワワ
愛らしいくりくりの瞳と耳が特徴的な、世界で一番小さな犬です。人間によく慣れるいわゆる愛玩犬です。
縄張り精神が強く、用心深くて機敏なので、小さい体ながら番犬としての役目を十分にこなせる忠実で勇敢な犬です。
毛が短いタイプのスムースタイプと、毛が柔らかく長い被毛のロングタイプの2タイプがいます。遊び好きの甘え好きで、層状以上に活発・好奇心旺盛な性格をしています。
小さな頃から慣らしていけば他犬種とも仲良く遊ぶこともできますよ。体の小さな犬種にありがちな、警戒心が強い性格でよく吠えてしまうので、しっかりとしつけていかないといけません。
パピヨン
小さな体で、可愛らしさと優雅さを併せ持ったパピヨン。パピヨンという名前の由来は、耳にあります。
長い飾り毛のある大きな耳がパピヨンの特徴で、それが蝶のようであることから、パピヨンという名前が付きました。
人懐こい性格なので、自分から飼い主に来たりしてくれます。飼いやすく、賢いので、おすすめで人気の犬種となっています。
シベリアンハスキー
オオカミのような見た目ですが、遊び好きな可愛い性格をしています。そしてとても人懐っこく、お利口な犬種です。
注意しないといけない点は、大型犬とあり力が強いので、散歩のときや遊ぶ時は、力が弱い子どもや女性は簡単に倒されてしまうことがある点です。
いたずらが大好きで、特に子犬の頃は手が届く所にいたずらされたら困るものを置かないことと、いたずらされては困る場所に入れないようにしましょう。
ポメラニアン
とってもふわふわしていてぬいぐるみのようなポメラニアン。1800年代、あのマリー・アントワネットや、モーツァルト、ビクトリア女王などが愛好家だったことで有名です。
日本ではポメとも呼ばれ、愛好家も多い傾向にあります。仲間といることを好み、活発ですが、警戒心もあり、環境の変化によって非常に強いストレスを受けることがあります。
寂しがり屋で警戒心も強いことから、良く吠えるようです。しかし、ペット初心者にも飼いやすいと言われ、その人気は衰えることがありません。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
優雅で気品溢れる容姿にくわえ、人が大好きで天真爛漫で、誰にでも愛想をふりまける、根っからの社交家です。
温厚で優しい性格なので、遊び方もいたって穏やか。老人や幼児に対しても思いやりを持って接することの出来る賢さも魅力の一つです。
ボーダー・コリー
無邪気で人懐こいうえ、優しくて明るく我慢強く、好奇心旺盛な最高の家庭犬です。
驚異的な運動能力を誇っていて、的確に判断できる優れた観察眼や分析能力、臨機応変な問題解決能力といった高い知性も備えています。
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
甘えるのが好きな性格や飼い主を守りたいという人間が大好きで従順なおすすめの飼いやすい犬種です。
見た目は足が短く、ぽっちゃりで少しおバカっぽいところが可愛らしいです。