明るい黄色にアウトラインが青色をしていることもあり水槽で圧倒的な存在感を放つレモンピールエンゼル。鮮やかな体色を持ち鑑賞性に優れた容姿をしている上に、10cm前後までしか成長しないので小型水槽で飼育することもできる良いとこ取りの嬉しい熱帯魚です。
レモンピールエンゼルの気になる飼育方法や餌などお迎えする前に知っておくべきことをまとめてご紹介したいと思います。
レモンピールエンゼルの特徴とは?
出典:チャーム海水ブログ
生息地や性格
オーストラリアのクリスマス島原産のアブラヤッコの仲間です。レモンピールエンゼルは小型魚にも関わらず大型魚に威嚇するほどテリトリー意識が強く勇敢な性格をしています。
これは同種間や近縁種にも当てはまる行動なので複数飼育や混泳は避けて小型水槽で単独飼育をすることが望ましいでしょう。
ただしベテランのマリンアクアリストは90cm規格水槽に小型のヤッコを3匹程度飼育することができるようなので管理のコツを掴み始めたら挑戦してみても面白いと思います。
販売価格
レモンピールエンゼルの平均的な販売価格は約6000~7000円です。それほど希少性が高い訳ではありませんがテリトリー意識が強く喧嘩っ早い性格なのでまとめて在庫管理することができないため高値で取引されることが多いようです。
貝類やヤドカリなどのクリーナー生体との相性はわるくないので一緒にお迎えしてもいいでしょう。
寿命
レモンピールエンゼルの平均的な寿命は約5~6年です。野生下だと10年程度生きる個体もいるようですが、ショップからお迎えして飼育できる期間は数年程度と考えておいたほうがいいでしょう。
ちなみに幼体を見極めるポイントとしては身体の中心あたりに青い模様が残っているかどうかを確認するといいでしょう。
レモンピールエンゼルの飼い方
水質や水温
本種は小型魚なので30cmキューブ水槽から飼育することができます。ライブロックを入れると定着した微生物や藻類をつつく仕草を観察できるのでおすすめですが、遊泳するスペースがなくなってしまう場合は無理に入れる必要はありません。
水質は硬水よりの水を使用、水温は25℃前後に設定して冬季は必ずヒーターを稼働させてください。pHは8.0~8.5の間を保つようにすると調子良く飼育できます。
夏季は冷房の効いた部屋で飼育する場合は問題ありませんが、昼間は付けずに夜だけつけるなど不規則に温度が変化する環境だとストレスが溜まってしまいますので、常に水槽用クーラーを使用して一定の水温に保つようにすると良いでしょう。
植物食なので排泄物による水質悪化は比較的抑えられますので単独飼育の場合は2週間に一度程度の水換えでも維持できるでしょう。
照明は蛍光灯でもLEDでも良いのでお好みで設置しましょう。サンゴが生息する海に生息することから殺菌灯を導入すべきかどうか悩まれる方もいらっしゃるようですが、リーフタンクでもない限り殺菌灯は不要です。
取り扱い方を間違えると危険なので初心者の方はあまり殺菌灯を導入すべきではないでしょう。どうしても水質悪化が怖いという方はプロテインスキマーを導入すると良いのではないでしょうか。
近年は外掛け式フィルターとプロテインスキマーを合わせたような商品が販売されているのでぜひチェックしてみてください。
ろ過装置は可能ならばオーバーフロー水槽で管理することが理想ではありますが、水換え頻度を増やすことでスポンジフィルターや投げ込み式フィルターのような簡易的なものでも管理は可能です。
餌の与え方
出典:フリーウォーター入荷案内@大阪
レモンピールエンゼルの食性は植物食で藻類や微生物を摂食して生活しています。野生下ではサンゴの子どもといえるポリプを摂食する習性があるのでリーフタンクで飼育することは避けましょう。
人工飼料にも餌付きますので植物性の餌を与えると良いでしょう。
混泳の相性
レモンピールエンゼルは気性が荒く淡水魚で例えるとラミレジィのような性格をしているので個体差はありますが混泳に向いているとは言えません。
気が強いので大きな魚と混泳してもいじめられることは少ないようですが、それだけストレスがかかる環境ですのですぐに落ちてしまいます。
初期費用と維持費用
出典:ペットバルーンネットショップ
最低限の飼育用品のみ購入した場合は約2万円となります。理想的な環境を用意するとなると5~10万円程度は必要となるでしょう。維持費用はそれほどかからず月々数千円程度となります。
純淡水と比べて海水水槽用の飼育用品は割高であったり人工海水の素など必要なものも多くなるので必然的に初期費用と維持費用は高くなる傾向にあります。
飼育上で気を付けること
規定の水量に1パック分を混ぜると人工海水が作れる便利な商品が存在しますが、比重は少しずつ飼育環境によって異なるので必ず比重計で確認しながら海水を作成することをお勧めします。
薬浴をさせる際は酸素が少なくなる傾向にあるので必ずエアレーションを稼働させてください。その際にヤドカリや貝類をタンクメイトに導入させている場合は非難水槽を作ってレモンピールエンゼルのみ薬浴するようにしましょう。